引用元:Rotten Tomatoes
こんばんは!
今回は、Netflixで放映中の海外ドラマ「スノーピアサー」から使える英語をご紹介します。
元刑事役レイトンにダヴィード・ディグス、接客係メラニーにジェニファー・コネリーが出演しています。
それではLet's get started!
ドラマ「スノーピアサー」のあらすじ
「スノーピアサー」は(原題:Snowpiercer)は、2020年放送のアメリカ合衆国のテレビドラマです。
7年前地球は深刻な温暖化に襲われ、科学者たちが地球の冷却を行おうとしたが失敗した。
結果として、地球は雪と氷に覆われてしまい生物が生きられない世界になってしまった。
2021年、生き残った人間が生存出来るように、ウィルフォード氏は1001両からなる列車「スノーピアサー」を作った。
その列車は一旦止まると外の世界と同じになってしまう。走り続けることにより列車内の人間は生き残れるのだ。
チケットを持つ選ばれた富裕層の者だけが乗車出来る列車だが、チケットを持たない一般市民が最後尾車両(テイル=Tail)に無理やり乗り込み発車してしまう。
ドラマ内では、最後尾に乗ってる人のことを"Tailie"「最後尾人」と呼んでいます。
車内は厳格な階層社会になっていたため、最後尾車両に乗り込んだ人々は劣悪な環境下での暮らしを余技なくされる。
「スノーピアサー」シーズン1エピソード1で学ぶ英語フレーズ
シーンごとに台詞を見ていきましょう。
シーン1:接客係のメラニーとルース
メラニーとルースは1等車の客の対応をしています。3等車のスードルを食べたいというLJに、「3等車は危険らしいぞ」とヨークが忠告します。
38'32"
メラニー:Probably just Third settling scores. 小競り合いかと
We'll update you as soon as possible. 追ってご報告します
ルース:York. Just had to open his mouth. 彼ったら余計なことを
*open one's mouth 「話し始める」
updateは「~に進捗状況を知らせる」という意味です。
We'll update youは、We’ll keep you updated.ということも出来ます。
I will update you on this project as soon as I get more information. このプロジェクトに関しては情報が入り次第報告します
Keep me updated. 随時連絡してください
シーン2:レイトンがメラニーに初めて会う
1.最後尾車両から連れ出されたレイトンはメラニーに会い、いつも聞いているアナウンスの声の主だと言います。
28'27"
レイトン:You're the voice of the train. アナウンスの声だ
メラニー:I am. I am. I wear several hats. ええ それも兼務してるわ
wear several hatsとは「一人でいろいろな役を演じる」、「一人で複数の役職を兼任する」という意味です。
severalの所には、様々な単語に入れ替えて使うことが出来ます。
- wear two (double) hats 一人で2つの仕事をこなす
- wear three hats 一人で3つの仕事をこなす
- wear many hats 多くの仕事をこなす
2.無実の罪で眠らされている女性ニッキーを見せてメラニーはレイトンに言います。
25'50"
メラニー:You want justice, Detective? Clear her. 彼女の無実を証明して
clearは「綺麗な」「透明な」という形容詞で使われることが多いですが、ここでは動詞で「~の無実を証明する」という意味で使われています。
3.メラニーはレイトンに、後は車掌のロッシュが案内するのでついていってと言います。
25'25"
メラニー:Well, I'm gonna leave you in Mr. Roche's hands for now. 後はロッシュに任せるわ 被疑者に会ってきて
*for now 「今のところは」
leave ~ in someone's handsで、「~を人に任せる」という意味です。
シーン3:元妻との再会
1.被疑者だと言われロッシュについていくと、そこには元妻が手錠をかけられていました。
24'12"
レイトン:Uncuff her. Give us a minute alone. 手錠を外せ
何度か出てくるuncuffですが、cuffの反対で「手錠を外す」という意味です。
2.ロッシュは手錠を外しながらこう言います。
23'45"
ロッシュ:Maybe you two can patch things up. 積もる話もあるだろ
patch things upは「仲直りする」、「関係を修復する」という意味です。
patchはパッチワークのパッチ。
patch upの「衣に継ぎ当てをする」から転じて、「壊れた関係に継ぎ当てをする」というニュアンスです。
3.「レイトンは連れて行かれるのを知っていたんだ」とパイクは言いますが、ジョージ―は「彼は抵抗していたわ」と反論します
21'42"
パイク:Well, one way or another, he's gone, everything shifts, どっちにせよ 行っちまった 今までと違う
one way or anotherは「あれこれ方法を使って」、「どうにかして」、「いずれにしても」という意味です。
直訳すると「1つの方法か他の方法で」となり、「どの方法をとってでも目的を達成する」というニュアンスです。
シーン4:メラニーが再びレイトンを説得
1.メラニーは、レイトンとロッシュに再度会います。
レイトンは、これはメラニーの策略だと考えてこのように言います。
19'51"
レイトン:You really pulled out all the stops, huh? よく考えたものだな?
Using my ex as leverage. 元妻で揺さぶり
pull out all the stopsは、目的達成のために「最大限の努力をする」、「全力を尽くす」という意味です。
2.レイトンは、何故メラニーがそこまでして自分を必要とするのか分からず、何か裏に事情があると思っています。
19'35"
レイトン:And there is way more to this than you're saying. なぜ そこまで俺が必要だ?
レイトン:Otherwise, why would you be so desperate for my help? 隠してる事情があるんだろ?
メラニー:Well, of course there's more to it. 事情はあるわ
there's more to ~ than ... は、「~には...だけじゃない」、「~は単に...だけじゃない」という意味です。
there is way more to this than you're saying.は、直訳すると「これにははるかにあなたが言う以上のものがある」となります。
wayは「はるかに」、「ずっと」という意味の副詞でmoreを強調しています。
3.ロッシュは、「レイトンがこの事件に興味深々だ」とメラニーに言うと、メラニーはレイトンに残って捜査を続けるように提案します。
19'18"
ロッシュ:Oh, everything up here is interesting to him. He's all eyes. 彼は全てに興味津々だ
メラニー:Then participate, and stay. なら ここに残って協力を
Reunite with Zarah. That's on the table for you both. ザラとの復縁も考えられるわよ
all eyesは「全ての目」という意味から「食い入るように見る」、「注視する」という意味になります。
on the tableは、計画などが「検討中である」、「審議中である」という意味です。
シーン5:
1.ルースの報告にメラニーはこう言います
12'23"
メラニー:One day at a time, Ruth. 先の心配は無用よ
one day at a timeは、「先の事は考えても仕方がないので、1日1日を着実に生きる」という意味です。
シーン6:最後尾の暴動
1.最後尾で高齢のイヴァンが自殺し、暴動が起きます。
8'03"
ルース:This is going too far with him. 手に負えないわ
go too farとは、言動が「度を超す」、「行き過ぎる」という意味です。
2.レイトンが暴動を止めようと最後尾に行きますが、そこでイヴァンが自殺したことを知ります。
Old Ivan offed himself, man. イヴァンじいが自殺した
offer oneselfは「身を捧げる」という意味です。
まとめ
いかがでしたか。
スノーピアサーは3シーズンまで現在視聴出来ます。
現在4thシーズンが製作中ということなので、日本で見れる日が楽しみですね。
参考になれば幸いです☆